リクルート情報の充実したサイトが簡単に完成!「求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom」を使ってホームページを制作してみた

アイキャッチ画像:リクルート情報の充実したサイトが簡単に完成!「求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom」を使ってホームページを制作してみた

こんにちは!コミュニティコムスタッフの勝沼です。
弊社では埼玉県さいたま市にあるコワーキングスペース7F(ナナエフ)の運営や、WordPressを使ったウェブサイト制作をはじめとし、さまざまな事業をおこなっております。

採用を目的としたホームページ制作を検討されている方の中で、

・見た目がきれいなホームページを簡単に作りたい
・一度 WordPressでのホームページ制作に挑戦したが、挫折した
・ホームページ制作の経験があまりないので不安

といったお悩みはございませんか?

そのような方におすすめなのが、WordPressテーマです。
今回は、弊社が開発した「求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom」というテーマを使用し、実際にホームページを制作してみました。

このテーマは、「リクルートに特化したウェブサイトを手間かけずに作りたい」「現役社員のインタビュー記事を掲載したい」「Googleしごと検索に対応した求人ページを作りたい」といった、求人・採用サイトへの要望をもとに開発されました。
そのため、採用・求人に特化したホームページに必要な情報を入れ込みやすく、迷うことなく制作できました。この記事では、その制作過程をご紹介します。

「テーマ購入を検討しているが、詳しい操作イメージが持てないと不安」といったお悩みをお持ちの方にもおすすめの内容です。ぜひ一通りご覧ください!

制作概要・参考ページ

今回は以下内容でホームページを制作していきます。

使用テーマ求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom
企業名Sample Factory
ホームページ制作目的・コーポレートサイトとは別に採用に特化したホームページが欲しい
・求職者に「この会社で働きたい」と思ってもらえるホームページを作りたい
制作する上で参考にしたページWordPress テーマ by Communitycom 設定マニュアル
求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom 設定マニュアル

マニュアルを読みながら作業を進めることで、よりスムーズに制作することができました。
実際に作業される際には、ぜひあわせてご覧ください。

さっそくホームページを制作してみましょう

以降の手順は、WordPress自体のインストールが完了しているところからスタートします。
WordPressのインストールがまだの方は、先に対応してからこの記事をお読みください。

STEP 01 テーマのインストール〜適用

*所要時間:〜5分

テーマのインストール方法 を参考に、テーマを適用していきます。
マニュアルを読みながら進めれば、5分もかからずに適用が完了しました。

適用後、トップページを開いてみるとテーマが無事反映されていることが確認できます。サイトにはまだ情報が入っていないため、最低限の情報が表示されている状態です。

スクリーンショット:テーマ適用後のトップページ
テーマ適用後のトップページ

STEP 02 専用アドオンの導入

*所要時間:〜5分

求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom では、全ての機能を利用するために専用アドオンをインストールする必要があります。

専用アドオンの導入を参考に、アドオンを有効化します。

スクリーンショット:アドオンを有効化すると、管理画面のメニューに「先輩社員の声」「求人情報」という項目が追加される
アドオンを有効化すると、管理画面のメニューに「先輩社員の声」「求人情報」という項目が追加される

STEP 03 カスタマイザーで編集する

WordPressのテーマにはカスタマイザーという便利な機能があります。

WordPressには、ホームページの見た目をリアルタイムで変更して確認できるテーマカスタマイザーという機能が用意されています。テーマをインストールした後にテーマカスタマイザーを使えば、HTMLやCSSといった難しいコードを書かなくても手軽に見た目のカスタマイズが可能です。

https://communitycom-shop.jp/theme_manual/how-to-use-customizer/

本来であれば専門知識が必要なところを、カスタマイザーを使えばウェブサイトでユーザーが直接目にする部分(フロント側)のほとんどを感覚的に設定できてしまいます。
ここの工程を一通り終えることで、かなりサイトが充実しました。

さっそく流れを紹介していきます。

本格的な制作に入る前に
以降の工程も簡単に操作ができるようになっていますが、事前に入れる情報を準備しておいた方が、よりスムーズに制作を進めることができます。

▼事前に準備しておいた方が良い情報(例)
・ロゴ画像
・ホームページのイメージカラー
・会社情報の整理、まとめ(基本情報、アピールポイントなど)
・社員インタビューの原稿、写真
・求人情報
・その他ホームページに入れたい情報、どのようなページを作成するか、サイト全体の構成
・その他使用したい写真や動画、バナーなど

操作自体はシンプルなのですが、入れ込む文章や写真の準備に時間がかかると思います。
求人・採用サイトは情報量が充実しているほど、求職者の興味を引くことができますので十分に準備しておくことをおすすめします。
どのような人を採用したいのか、ターゲットはどのような層なのか、などをもとにコンテンツを検討していくと統一感のあるサイトに仕上がります。

作業自体が簡単な分、ホームページの内容を考える方に時間を割くことができるのも、テーマ利用のメリットかもしれません。

STEP 03-1 見た目を整える(基本事項)

*所要時間:10〜20分ほど(内容が事前に決まっていれば)

カスタマイザーを使用して、見た目を整えていきます。

・サイトタイトルまたはロゴ
・デザインの設定(テーマで使用する色とサイドバーの表示について)
・メニューの設定
・ウィジェットの設定
・会社情報の設定
・CTAセクションの設定
・ヒーロースペースの設定

求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom 設定マニュアルを読みながら進めています

ヒーロースペースやCTAセクションが設定されるだけで、随分と求人・採用サイト感が増しました。

今回ウィジェットは、以下で設定をしました。

◇フッターウィジェットエリア
・[CMC]バナー
・[CMC]最新の先輩社員の声
・[CMC]最近の投稿(画像つき)

◇サイドバーウィジェットエリア
・[CMC]最新の求人

◇ホームウィジェットエリア
・動画を追加

まだ投稿を作成していないため、投稿にまつわる情報は表示されていない状態です。マニュアル通りに進めていけば、投稿を作成する手順も出てきますのでご安心ください。

以下はテーマ独自のウィジェットです。
これらを活用することで、求人・採用にまつわる情報をより前面に打ち出すことができました。

・[CMC]バナー
・[CMC]最新の求人
・[CMC]最新の先輩社員の声
・[CMC]最近の投稿(画像つき)

スクリーンショット:カスタマイザーで見た目を整えた後のトップページ
カスタマイザーで見た目を整えた後のトップページ

STEP 03-2 さらに細かな設定をしていく

*所要時間:10〜20分ほど(内容が事前に決まっていれば)

マニュアルに沿って、さらに細かな設定をしていきます。

・SNSアカウントの設定
・イントロダクションの設定
・フォトギャラリーの設定
・トップページセクションの設定
・ページ共有の設定
・その他の設定
・カスタムテンプレート

求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom 設定マニュアルを読みながら進めています

「イントロダクションの設定」で設定したものは、トップページ上部に表示される非常に目立つコンテンツとなります。
会社の理念や求める人物像などのアピールしたいことを入れたり、求職者が気になるであろう働く環境について入れると良いと思いました。

今回「フォトギャラリーの設定」では商材にまつわる写真を入れてみましたが、用意できる場合にはスタッフの方の写真を入れても良さそうです。実際に働いている人たちの顔が見えることで、求職者により安心感を感じてもらうことができると思います。

スクリーンショット:イントロダクションを設定した後の様子
トップページ:イントロダクションを設定した後の様子

「トップページセクションの設定」はデフォルトで値が入っていました。変更する必要がない場合には、このままで問題ありません。

スクリーンショット:カスタマイザー>トップページセクションの設定
カスタマイザー:トップページセクションの設定

ここまでがカスタマイザーでの編集です。
改めてトップページを見てみると、情報が充実してきていました。
ここまで設定してきたものは全て、カスタマイザーでいつでも気軽に変更することができます。

STEP 04 投稿を作成していく

さらに詳細な情報を追加していきます。
それぞれの投稿を作成するとトップページにも新たなセクションが現れます。

STEP 04-1 お知らせの投稿を作成する

*所要時間:〜15分ほど(内容が事前に決まっていれば)

お知らせを作成すると、最新投稿の「投稿日・タイトル・アイキャッチ画像」がヒーロースペースの下に1件表示されました。

スクリーンショット:トップページ>お知らせの投稿を作成した後の様子
トップページ:お知らせの投稿を作成した後の様子

おまけ情報 その1

作成したお知らせの詳細ページにコメント欄が表示されてしまった場合…

スクリーンショット:投稿のコメント欄

コメント欄が不要な場合には、ディスカッション設定を見直すことで非表示にすることができます。
方法としては「WordPressの管理画面から設定をする」もしくは「記事ごとに設定をする」の2通りがあります。今回は後者の方法で対応します。

投稿の編集画面を開き、右側のメニュー「投稿」のタブを一番下までスクロールします。
すると「ディスカッション」という項目が出てきます。
ディスカッションの「コメントを許可」のチェックを外せば、コメント欄が非表示になります。

近年コメント欄に寄せられるスパムも多くなってきているため、一度WordPressの管理画面からサイト全体のディスカッション設定を見直しておくと安心です。より詳しく知りたい方は「1-13 ディスカッション設定でコメント欄を管理しよう」をご覧ください。


おまけ情報 その2

お知らせ一覧ページを作成することもできます。(参考マニュアル:お知らせ一覧ページの作成
テンプレートが準備されているため、1分とかからずお知らせ一覧ページを作成することができました。

さらにマニュアルに沿って進めていくと、トップページにお知らせ一覧ページへのボタンを追加することもできます。
過去のお知らせをより見てもらいやすくなるので、お知らせ更新頻度が多い場合にはぜひ活用してみてください。

投稿編集画面
スクリーンショット:トップページ>お知らせ一覧ページを作成した後の様子
トップページ:お知らせ一覧ページを作成した後の様子

STEP 04-2 先輩社員の声・求人情報の投稿を作成する

求人・採用サイト向けテーマならではのコンテンツを掲載することができます。

・先輩社員の声の投稿
・求人情報の投稿

求人・採用サイト向け WordPress テーマ by Communitycom 設定マニュアルを読みながら進めています

*所要時間:30分〜1時間ほど(内容が事前に決まっていれば)

求職者にとっては気になる情報だと思いますので、しっかり入れ込むことをおすすめします。

投稿を作成すると、トップページに
・先輩社員の声:最新分6件
・求人情報:最新分8件
が表示されました。

スクリーンショット:トップページ>先輩社員の声を作成した後の様子
トップページ:先輩社員の声を作成した後の様子

求人情報は投稿の編集画面に、雇用形態や就業場所などさまざまな項目のフィールドが用意してありました。

どのような情報を掲載したら良いかわからない方でも、編集画面に沿って入力をしていけば求人情報ページを作成することができるのは嬉しいポイントですね。

スクリーンショット:求人情報投稿編集画面
求人情報投稿編集画面

簡単にホームページ制作ができた!

ホームページが完成しました!(完成したホームページはこちら → PDFファイルを見る

合計1時間半〜2時間ほどでできあがりました。
入れる情報さえ決まっていれば、作業自体は非常にシンプル。
初めてのホームページ制作でどのような情報を入れたら良いかわからない方でも、マニュアルに沿って情報を入れていくことで求人・採用サイトに必要な情報を埋めていくことができるのはメリットだと感じました。

このサイトからお問い合わせやエントリーを受け付ける場合は、この手順とは別にお問い合わせフォームの作成が必要です。
代表的なプラグインContactForm7での作成手順を解説した記事もありますので、参考になさってください。

まとめ
・詳しい知識がなくても簡単に見た目の整ったウェブサイトが制作できた
採用・求人に特化しているため、関連する情報を入れるフィールドが用意されていてわかりやすい
・一般的なテーマを自分用にカスタマイズするよりも、時間をかけずにホームページを制作することができる

高品質で信頼感のある採用・求人に特化したホームページを制作したい方には、非常におすすめのテーマです。
ぜひ候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか?